メイン | 2100年01月 »

2006年09月17日

成功者をモデリングする(先延ばしウイルス)

■成功者をモデルにする(モデリング)

1,先延ばしリスト

あなたが一ヶ月以上、先延ばしにしているプロジェクトや仕事、目標のリストを作ってみよう。

私の場合、自分のリストに載っている項目のひとつを片付けることから一日を始めると、
リストが短くなるにつれて、自分のエネルギーが高まっていく。


2,「今日の目標と活動」リスト

今日の目標や活動を毎朝リストに書き出し、それぞれに優先順位をつければ、
一日を有効に使って目標を達成することができる。

大原則は、最も重要な項目から取りかかることである。そうすれば、リストのなかでやり切れないことが出てきても最も重要な項目は片付いているというわけだ。

物事を先延ばしにしがちな人は、まず「このリストのなかで自分が一番やりたくないのは何だろう?」と
自分に問いかけ、その項目を最初に片付けるようにするのもいい。

これは最も重要な項目とは限らない。
誰かに謝るとか、書類にサインするとか、ささいなことの場合も多いのだ。


3,項目の細分化

「高い山にはどうやって登る?」と聞かれた人は、直感的に「一歩ずつ」と答える。
これが、NLP(神経言語プログラミング)における「細分化」の原理だ。

一見、巨大で手ごわいプロジェクトでも、一歩ずつ進めば達成できる。
長い間先延ばしにしたままの課題がある人は、最初は「一日に45分ずつ」で始めてみよう。

長いこと先延ばしにしていた仕事でも、いったん動き出して弾みがついてしまえば
想像していたよりずっと簡単にかんじるものだ。

物理学には、「静的な摩擦は動的な摩擦より大きい」という法則がある。
動いているものを動かし続けるより、止まっているものを動かし始めるときのほうが
はるかに大きな力が必要なのだ。

物事は始めるときが一番大変だということ。本当に重要なプロジェクトを抱えているのに、
心理的な抵抗のせいでなかなか手をつけられない人には、このプログラムが役立つはずだ。

もちろんさして重要でないことは、アインシュタインのように放っておけばいい。小切手を換金しなかった理由を受賞団体が問い合わせたとき、彼は、ようやく小切手をなくしたことに気づき、もう一度小切手を発行してもらうように頼んだ。ほどなく新しい小切手が届くと、アインシュタインは彼らに電話してこう聞いたという。

「この小切手は何かね?」


こころのウイルス ドナルド・ロフランド著 英知出版

2006年09月16日

NLPの目的

■NLPの目的は

 「エクセレントライフ(最高の人生)」を送ること

・あなたの望むものは何ですか?

・本当に自分が欲しいものは何ですか?

エクセレントライフ(最高の自分・卓越した人生)とは、
NLPの到達点であり、コア(中核)でもあります。


■ゴール設定の「8つのフレーム」とは?

自分のエクセレントライフが何かを明確にするために、
NLPでは「エイト(8)フレームアウトカム」という問いかけをします。

1、あなたのほしい成果は具体的に何ですか?

2、成果が手に入ったらどのように分かりますか?

   ものごとを大枠で話す人には、この質問によって、
   アウトカムの内容を細分化し、具体的にすることができます。

3、成果は、いつ、どこで、誰とつくりますか?

   「いつ」を答えるには、
   コミットメント(成果を手に入れるまでやり続けること)がいります。
   すなわち、「本当に」手に入れたいのかを試す質問でもあります。

4、それを手に入れるとどうなりますか?
  
   自分自身にはどういう影響があるのか?
   まわりの人にはどういう影響があるのか?ということです。
   これを「エコロジーチェック」と呼んでいます。

5、あなたがすでに持っているリソースは何ですか?
  成果を手に入れるために、さらに必要なリソースは何ですか?

   自分にはどういうリソースがあって、その何を使えるのか、
   まず、自分自身のリソースを探していきます。
   自分が持っていないリソースで、さらにアウトカムを達成するために
   必要なのは何かも、明確にします。

6、現在、成果を手に入れるのを止めているものは何ですか?
 
   この質問で、自分の限界や何か制限しているものに気づくことができます。

7、成果を手に入れることは、あなたにとってはどのような意味がありますか?

   成果を手に入れた、その先の状態を聞いています。
   アウトカムの先には、「メタアウトカム(さらに上のレベルの目標)」があります。

8、では、はじめの行動は?まず、何から始めますか?

NLP理論 こころの動きが手にとるようにわかる 千葉英介 明日香出版


2006年09月14日

NLP … 目標を達成のための4つの段階

1、目標をはっきりさせる

目標なくしては、いかなる行動も無駄になってしまいます。
行動は基準や尺度に照らしてこそ、成功をおさめたり価値を持ったり
するのです。

もし、あなたが、自分の行き先を知らなかったら、
どこへ行こうと同じことになってしまいます。

重要なことは、
この生来の目標達成の傾向をはっきりと認識することであり、
それまでは明確でなく意識されていなかったあなたの望みをはっきりさせることです。

何でもかまいませんが、あなたの望みをはっきりさせて下さい。

そうすれば、目的を目ざすという本能を意識的に利用することができるようになるのです。

目的を目ざすという本能を意識的に利用することができるようになる。

目標を固めることは、達成のための普遍的なプロセスの一部です。
このシンプルな原理に従えば、職場でもプライベートな場合でも、
行くべき方向を失っている同輩達の多くに、大きく差をつけることができるでしょう。


2、何かをしなさい

実際問題として、目標を目指す動機がどれほど強くても、
行動しなければ結果は得られません。

どれほど、目標が壮大なものであっても、夢見ているだけでの人と
実際に達成した人との間には、大きな違いがあります。

目標をより適切に設定することができれば、
あなたが選択する行動は結果を得るための最良のものとなり、
効果的に行動できる確率が高くなるのです。

あなたの行動は、すぐに、結果につながらないかもしれません。
ちょうど、ミサイルが発射されたとき、目標から少々ずれているように。

しかし、まずは、だいたいの正しい方向に向いていればよいのです。

発射しさえすればフィードバックシステムが機能して、最終的な目標へと
到達できるようになります。

私達はどちらかの方向に出発しなければなりません。
私達は、行動しなければならないのです。

失敗は、積極的な行動の中で、当然起こるものとして受け止めなければ
なりません。

私達が行動すればするほど、私達は最終的な成功につながる
「フィードバックの機会」をより多く得ることが出来るのです。

単純なメッセージですが、
まず、何かをせよ!ということです。


3、何が起こるかに気を配りなさい

何が起こるかに注意を払うことにより、自分が実際に起こって欲しいと
期待している目標からどれほど外れているかはっきりさせることができます。

起こってほしいと期待したことが本当に起こっているだろうか。
これを確認することによって、軌道修正の機会が得られるのです。

NLPで強調される重要なポイントは、「感覚の鋭敏さ」です。
つまり、視覚、聴覚、触覚などにより、すべての行動の結果に注意を払う能力です。
観察が鋭ければ鋭いほど、さまざまな微妙な変化に気付き、
多くの可能性を検討できるようになります。

周囲の状況に注意を払い、自分の感覚を使いこなすことが大事です。


4、柔軟でありなさい

感覚能力を駆使して進捗状況をチェックした結果、
行動方針を変えなければならなくなるかもしれません。
ふつうは、「何度も、何度もやってみなさい」と言われますが、NLPのアプローチは
「最初にうまくいなかなかったら、別のことをやってみなさい」ということです。

別の言い方をすれば、
「もし、あなたがいつもしているとおりにするならば、あなたはいつも同じ結果を得るでしょう。いま、やっていることがうまくいかないのならば、何か違うことをしなさい」ということです。

部下を持つ人のためのNLP 困った部下とつきあうために、いやな上司にならないために
(ハリー・アルダー著 酒井一夫・尾川丈一・高橋慶治・七瀬凛訳 東京図書)

2006年09月07日

ナイアガラ症候群

人生とは、川の流れのようなものだと私は思っている。

ほとんどの人がこの人生の流れの中に、明確な到達点を定めないままに飛び込む。
たちまちの渦に巻き込まれ、流れの中でなすがままになってしまう。

その時々の出来事や恐れ、不安、試練に立ち向かうことができず、
流れのままに身を任せてどんどん流されていく。

川の分岐点にさしかかっても、
どちらへ進んでいけばいいのか、どちらの流れのほうが正しい方向なのか、
自分では決めることができない。ただ、時の流れに身を任せたままで生きていく。

彼らは、ただ流行やまわりの環境、雑音によって刹那的に生きている大衆の一部となり、
独自の確固たる人生観や価値観に基づいて人生を切り拓いていくことなどはまったくしなく
なってしまうのだ。

その結果、彼らは人生をコントロールしていくという感覚をまったく失ってしまうことになる。

そのままの状態で流されていくと、
やがてある日、突然、けたたましい水の落下音を耳にして大慌てするはめに陥るのだ。

その水音とは、
ナイアガラ瀑布を凄まじい勢いで流れ落ちる大量の水がつくり出すものである。

彼らは、その滝口からわずか2メートル足らずのところまでオールのないボートに乗って
流されてきてしまっているようなものだ。

その時点になって、いくら叫んでみても、自らの意思と力で方向を変えたり後戻りをしようと
しても「時すでに遅し」なのである。

どうあがいても、彼らは確実に滝壺に向かって真っ逆さまに落ちていく。

それしか他に運命はない。

ある時は、それは精神的な転落となる。
また、ある時は、経済的な転落の場合もある。

肝心なことは、滝口までの余裕がある時点で独自の決断力を発揮して
流れの方向を変えるか、
上流へ再びさかのぼっていくかすることである。

小さな自分で満足するな!アンソニー・ロビンス著 三笠書房


2006年09月05日

NLP、3分間セミナー

NLP、3分間セミナー

「みなさんが人生で成功するためには、たった3つのことを覚えればよいのです。


 第一に、
  何を欲するかを知ること……、どんな状況でもはっきりした目標を持つこと。

 第二に、
  感覚を鋭敏に働かせて、何が起きているかしっかり受け取ること。

 第三に、
  目標に到達するまで、行動を変化させる柔軟さを持つこと。

 目標
 鋭敏さ
 柔軟性

終了。


NLPの訓練で大切なのは感覚を磨くこと……
何に注意をむけるか、そしていかに自分のフィルターを広げ、
今まで気付かなかったところへ注意を向けるようになるかである。

これは感覚の問題。

他の人と対話しているときは、
相手がどう反応しているかを示す小さいけれど大切なサインに注意すること。

自分で考えているとき、つまり自分と対話しているときは、
内的な視覚・聴覚・感情により良く気付くこと。

自分の行動が目標へ近づきつつあるか否かを知る「鋭敏さ」「感受性」が必要なのである。
何が起こっているかを見、聞き、そして感じることが必要なのである。

そして、どう反応するかを選ぶこと。

NLPでは、選択性を増やすことを目指している。

一つの行動しかできないのは選択性が0だから。
それは、うまくいくこともあれば、いかないこともある。
つまり、どうにもならないことが起き得るのである。

二つの選択肢があれば、双方の板挟みに陥るかも知れない。

選択性があるというのは、少なくとも三つのやり方ができるということである。

どんな状況においても、
選択性の高い、最も柔軟に対応できる人物がその場を支配するといわれている。




「あなたが今までやってきたことを続ければ、

同じ結果になる。


もしそれが気に入らなければ……

何か他のことをやりなさい」


NLPのすすめ 訳/橋本敦生 チーム医療